区・県 |
名 称 |
概 要 |
写真 |
作成日・更新日 |
渝中区 |
長江索道 |
渝中区と南岸区の間を結ぶ長江を渡るロープウェイです。
かなり老朽化していてスリルがあります。 |
|
2012年4月4日
2014年1月3日 |
紅岩 |
革命博物館と国共内戦時代の遺跡です。
博物館の後ろの山にも遺跡が点在しています。 |
|
2012年4月22日 |
湖広会館 |
渝中区半島先端近くにある、かつての「湖広省」の同郷会建築です。 |
|
2012年5月11日 |
人民大礼堂 |
市政府庁舎近くにある歴史建築風の大会議場です。
尚、実際にはそれほど古い建物ではありません。 |
|
2012年5月12日 |
三峡博物館 |
市政府庁舎近くにある重慶市と三峡エリアに関する博物館です。
展示が大変に充実してます。 |
|
2012年5月12日 |
解放牌 |
渝中区の中心部にある重慶市のシンボルです。
イベントがあると人が大勢集まります。 |
|
2012年5月20日 |
十八梯 |
較場口から長江へ下る歴史建築の多い階段通りです。
周囲の建物はほとんど崩壊寸前、タイムスリップ気分です。 |
|
2012年6月25日 |
通遠門 |
七星崗近くにある数少ない現存する旧重慶城の城門です。
城門の上にも登ることが出来ます。 |
|
2012年7月8日 |
大韓民国
臨時政府 |
韓国の臨時亡命政府です。
中には当時の様子の展示があります。 |
|
2012年7月8日 |
中山四路 |
国共内戦関連の歴史スポットが複数並ぶ渝中区中心部の通りです。 |
|
2012年9月9日 |
重慶科技館 |
江北嘴、重慶大劇院の隣にあります。
展示は全般的に子供向けです。 |
|
2012年11月11日 |
白象街 |
長江沿いにある100年前の重慶の金融街です。
但し既に多くの当時の建築物は取り壊されつつあります。 |
|
2013年2月2日 |
朝天門
(準備中) |
長江と嘉陵江が交わる重慶のシンボル的観光名所です。
2014年現在、大きな再開発が行われています。 |
|
2013年3月26日 |
重慶市
規画展覧館 |
重慶市の都市計画に関する展示館です。
非常に立派な展示で、是非この計画通り発展して欲しいと思います。 |
|
2013年3月30日
2014年6月7日 |
重慶
歴史名人館 |
重慶に所縁のある著名人を紹介する博物館です。
日本人の1名展示されています。 |
|
2013年3月30日 |
皇冠大扶梯 |
全長112m、傾斜角30度という非常に長くて怖いエスカレーターです。
両路口と重慶駅の間を結んでおり、通行料が必要です。 |
|
2013年3月31日 |
宋慶齢旧居
陳列館 |
宋慶齢が1942年〜1945年に使用していた住居です。
中は宋慶齢の重慶での活動の様子がパネル展示されています。 |
|
2013年3月31日 |
能仁寺 |
解放碑のすぐ近くにある臨済宗のお寺です。
重慶で唯一尼僧がいる寺院だそうです。 |
|
2013年3月31日 |
珊瑚覇 |
渝中区と南岸区の間、長江大橋の下にある中洲です。
ここはかつて空港として重慶の空の玄関となっていました。 |
|
2013年4月14日 |
李子覇抗戦
遺跡公園 |
抗日戦争に関連する建築物を集めた遺跡公園です。
この公園から嘉陵江のすぐ近くまで降りることもできます。 |
|
2013年4月20日 |
仏図関公園 |
渝中区の最も縊れたところに位置する細長い公園です。
景色は良いのですがアップダウンが多く体力が要ります。 |
|
2013年4月28日 |
飛虎隊
陳列館 |
アメリカ義勇軍によって設立された航空隊の記念館です。
英語名フライング・タイガースでよく知られています。 |
|
2013年4月29日 |
史迪威
博物館 |
第二次大戦中の中国・アジア方面司令官だったジョセフ・ウォレン・スティルウェル氏の重慶における居住地です。 |
|
2013年4月29日 |
纜車 |
纜車とは日本語で言うケーブルカーのことです。
坂の多い街、重慶では、かつてケーブルカーが主要交通の一つでした。それを記念して、渝中区にモニュメントが設置されています。 |
|
2013年8月18日 |
陳誠官邸 |
国民党副総統にまで登りつめた中国近代史上の政治・軍事要人の重慶時代の執務場所です。現在は協信公館というマンションのクラブハウスとなっています。 |
|
2014年5月24日 |
洪崖洞 |
重慶エリアを代表する吊脚楼を模したレストラン・お土産物屋を中心とした観光スポットです。最大の特徴は1階も11階も道路に面しているという崖に張り付いた建築物だという点です。 |
|
2014年5月25日 |
第三歩道 |
較場口から長江沿いの断崖絶壁に沿って作られた歩道です。
雄大な景色を楽しむことが出来ます。 |
|
2014年7月12日 |
沙坪覇
区 |
歌楽山 |
辣子鶏で有名な市街地から近く気軽に行ける山です。
古い小型ロープウェイに乗りスリル満タンで登ることも出来ます。 |
|
2012年4月5日 |
烈士陵園 |
国民党の迫害により亡くなられた革命烈士に関する建築等が多数残っている場所です。 |
|
2013年5月6日 |
融匯温泉 |
重慶市中心部に近い温泉です。
日本でいう健康ランドに近いと思います。 |
|
2013年5月12日 |
磁器口 |
重慶で最も有名な古鎮です。
地下鉄1号線の駅が出来て大変便利になりました。 |
|
2013年12月15日 |
渣滓洞 |
国共内戦時の刑務所跡です。
多くの共産党員がここで亡くなられています。 |
|
2014年8月20日 |
梅園 |
梅の木の庭園ではありません。戦前の中米合作所副主任だったMiles氏(中国語表記:梅楽斯)の邸宅です。 |
|
2014年8月20日 |
南岸区 |
大仏寺 |
長江沿いにある仏教寺院です。
大仏という名前ですが、実際にはそれほど大きくありません。 |
|
2012年6月2日 |
洋人街 |
長江沿いにある遊園地です。
あまり普通ではないものも多数ある所謂「パラダイス」系です。 |
|
2012年6月2日 |
黄葛古道 |
重慶と貴州・雲南を結んでいた古代の物流路です。
2〜3時間で往復出来る軽いトレッキングコースとしてお薦めです。 |
|
2012年11月11日 |
一果樹
観景園 |
最も有名な重慶市中心部の写真撮影スポットです。
ここから見る夜景は、空気が澄んでいれば絶景です。 |
|
2013年3月30日 |
老君洞 |
道教のお寺です。重慶市中心部の景色を見るには、一果樹観台よりもこちらの方が個人的にはお勧めだと思います。 |
|
2013年3月30日
2015年2月7日 |
重慶抗戦
遺址博物館 |
抗日戦争期の国民政府・米軍幹部邸宅を中心とした博物館です。
階段の上り下りが激しい山中にあります。 |
|
2013年5月19日 |
遊楽園 |
重慶市中心部から長江を挟んだ対岸にある観覧車がシンボルマークの遊園地です。3D魔幻技術館という立体絵展示館もあります。 |
|
2013年12月1日 |
慈雲寺 |
長江と嘉陵江が交わるちょうど正面に位置する古刹です。
一見、ビルのような形をしていますが、歴史と伝統があり、安置されている玉仏は中国4大玉仏とも言われています。 |
|
2014年1月3日 |
大金鷹 |
南山の上に建つ金色の鷹の像です。
飛行機で南からアプローチした際に右窓側から見えます。 |
|
2014年8月31日 |
南山植物園 |
重慶市中心部から気楽に行ける植物園です。
非常に広いので園内を散歩するつもりで訪れて下さい。桜の季節などは植物園への道路が大渋滞することもあります。 |
|
2015年4月21日 |
江北区 |
金源方特科幻
公園 |
嘉陵江北側、金源購物中心というショッピングモールに隣接して作られているテーマパークです。お子様にはそれなりに楽しめる場所ではないかと思います。 |
|
2015年1月11日 |
巴南区 |
東温泉 |
重慶で最も古く、泉質も良いと言われる温泉です。南岸区の南坪長距離バスターミナルから直接行くことが出来ます。 |
|
2014年6月4日 |
渝北区 |
重慶両江
国際影視城 |
重慶で現在開発が進んでいる両江新区に建設中の映画村です。
1942年当時の重慶を再現しています。 |
|
2013年8月11日 |
鰐魚中心 |
英語名、クロコダイルセンターです。
鰐以外の動物も展示されていますが、交通がとても不便です。 |
|
2013年12月1日 |
龍頭寺 |
明代に創建されたお寺です。重慶市中心部では華岩寺に次いで立派なお寺だと思います。但し建築物は文革で破壊されてしまった為、ごく最近の再建です。2014年現在、建設ラッシュビルの谷間になっています。 |
|
2014年2月9日 |
九龍坡
区 |
重慶動物園 |
地下鉄2号線「動物園」駅前にある動物園です。
本場だけあってパンダが沢山います。 |
|
2012年4月8日 |
巴人博物館 |
重慶市周辺にかつて栄えた巴国に関する博物館です。
見た目は立派ですが博物館自体はあまり大きくありません。 |
|
2012年9月14日 |
華岩寺 |
重慶市中心部最大級のお寺の一つです。
金色の大仏がシンボルとなっています。 |
|
2013年1月1日 |
走馬古鎮 |
九龍坡区の西の端にある古鎮です。
かつて、重慶を徒歩で出発して1泊目の宿場町として栄えたようです。 |
|
2013年2月23日 |
貝迪頤園
温泉 |
走馬の近くにある温泉です。
屋外・屋内テニスコートもあります。 |
|
2013年5月12日 |
周君記火鍋
食品工業園 |
重慶大手火鍋メーカーの工場ですが、一般の人も工場見学を出来るほか、簡単な火鍋に関する展示館も設置されています。 |
|
2015年3月8日 |
大渡口区 |
華生園金色蛋羔夢幻王国 |
食品・お菓子メーカーが建てたメルヘンランド(?)です。
2009年オープンだそうですが、まだ外側しか出来ていません。 |
|
2015年4月4日 |
北部新区 |
園博園 |
英語名はGarden Expo Parkです。
兎に角広いの一言に尽きます。 |
|
2013年11月16日 |
宝林博物館 |
陳宝林氏という退役少将が開いた個営博物館です。
個営ですが展示内容は大変に素晴らしく一見の価値があります。 |
|
2013年3月2日 |
北碚区 |
重慶自然
博物館 |
重慶自然博物館の北碚陳列館です。
生物・鉱石関連の他、恐竜化石の展示もあります。 |
|
2012年11月11日 |
北温泉 |
古くから親しまれている重慶を代表する温泉の一つです。
温泉公園内にある温泉寺も由緒あるお寺です。 |
|
2013年1月27日 |
金刀峡 |
重慶市中心部から車で2時間ほどの場所にある渓谷観光地です。
豊かな自然の中を散策することが出来ます。 |
|
2014年8月2日 |
偏岩古鎮 |
金刀峡北門から5kmほどにある300年前から栄える古鎮です。
人気が無いという噂でしたが、夏場週末は大混雑でした。 |
|
2014年8月2日 |
合川区 |
釣魚城 |
南宋時代の城塞遺跡です。
この城が歴史を変えたとも言われており、見応えがあります。 |
|
2012年6月23日 |
南川区 |
金仏山 |
標高2238.2mの観光地です。
冬場にはスキーも出来ます。 |
|
2013年11月17日 |
永川区 |
野生動物
世界 |
重慶版サファリパークです。
自家用車でそのまま中に入っていくことが出来ます。 |
|
2012年6月24日 |
茶山竹海 |
張芸謀監督「Lovers」のロケ地となった茶畑と竹林です。
然し映画を見ていない人にはなんだか判らない場所です。 |
|
2012年6月24日 |
長寿区 |
長寿古鎮 |
名前は「古鎮」ですが、実際には全く新しく作られた「新鎮」です。
商業街・住宅街とセットで総合開発されています。 |
|
2013年4月29日 |
長寿湖 |
重慶市から車で1時間半程度のところにある大きな人工湖です。
近場で自然に触れ合うことが出来ます。 |
|
2013年4月29日 |
潼南県 |
潼南大仏寺 |
潼南県にある黄金の大仏があるお寺です。
潼南県の自称によると、中国最大の黄金大仏だそうです。 |
|
2013年3月15日 |
双江古鎮 |
第4代国家主席楊尚昆の出身地で知られる古鎮です。
清代に建築された楊家一族の家が現存しています。 |
|
2013年3月15日 |
陳摶故里
菜花節 |
毎年3月に開催されている菜花節です。
日本では見られない規模の一面の菜の花畑は圧巻です。 |
|
2013年3月15日 |
大足県 |
大足石刻 |
世界遺産に指定されている石刻です。
中国三大石窟に全く劣らない素晴らしい遺跡です。 |
|
2012年5月29日 |
武隆県 |
武隆 |
世界自然遺産に登録されているカルスト台地です。
その圧倒的な大きさに感動させれれます。 |
|
2012年8月5日 |
万盛区 |
黒山谷 |
重慶市と貴州省の間にある石灰岩溪谷です。
武隆まで行く余裕の無い方にお勧めの自然観光スポットです。 |
|
2012年9月3日 |
豊都県 |
鬼城 |
「あの世」をテーマとした寺院です。
山頂からは長江を見晴らすことが出来ます。 |
|
2013年10月27日 |
忠県 |
石宝寨 |
長江沿いの岩山に張り付くように建てられた建築物です。
三峡ダムにより水位が上がった為、周囲を防波堤で囲まれています。 |
|
2013年10月27日 |
奉節県 |
白帝城 |
劉備玄徳の終焉の地、李白の詩でも有名な観光地です。
三峡ダムにより景観が一変してしまいました。 |
|
2013年10月27日 |
江津区 |
四面山 |
赤い壁面と大きな滝が有名な観光地です。
標高1000m〜1500m程度なので、夏の避暑にも最適です。 |
|
2014年8月16日 |
中山古鎮 |
重慶十大古鎮の一つです。
商業化はそれほどされておらず美しい村が残っています。 |
|
2013年8月16日 |
彭水苗族土家族自治県 |
烏江画廊 |
長江の支流、烏江の川下りです。
カルスト台地特有の美しい景色を船から楽しむことが出来ます。 |
|
2015年3月29日 |
酉陽苗族土家族自治県 |
ゴン灘古鎮 |
烏江の川下りの終点にある古鎮です。
川の斜面に建物が立ち並ぶ独特の風景となっています。 |
|
2015年3月29日 |
酉陽桃花源 |
国家5A級観光地です。
桃の花の庭園と洞窟が主な見所ですが、洞窟は相当歩きます。 |
|
2015年3月29日 |