虹口を歩く(1)


【鉄道】

写真 名称 撮影日 撮影場所 コメント
地下鉄
1号線
2012年
3月
小什字駅 地下鉄1号線は最終的には東は朝天門まで伸びるのですが、撮影した2012年3月時点では東の終着駅となっている小什字駅で折り返し運転となっていました。
この写真は小什字駅を朝天門方向に出て折り返し待ちのところを撮影したものです。
地下鉄
1号線
2014年
11月
大学城駅 地下鉄1号線の西側の終着駅が大学城まで伸びたのですが、まだ乗れていなかったので、大学に要件があるついでに乗ってみました。
地下鉄1号線は沙坪バから先は地上を走る部分が多く、大学城も地上駅でしたので、列車の写真が綺麗に取れます。
尚、現在、大学城から先の駅も建設中です。
地下鉄
2号線
2012年
3月
牛角沱駅 地下鉄2号線は市中心部を嘉陵江沿いに走る為、景色を楽しめます。
写真は2号線と3号線が交差する牛角沱駅で撮影しました。
尚、「沱」というのは中国語の方言で「舟を泊める入り江」を意味するそうです。
地下鉄
3号線
2012年
1月
碧津駅 2011年末に開通した市中心部と空港を結ぶ地下鉄3号線です。出来たてのピカピカの段階で撮影しました。
江北エリアの開発区を抜けて走るので、色々な工場を上から見る事が出来ます。但し、停車駅が多く、空港へは市中心部から1時間近く掛かりますので、中心部から空港へ行く交通手段としてはタクシーかバスの方がお薦めです。
地下鉄
6号線
2012年
11月
五里駅 地下鉄6号線は重慶市北西側から中心部を抜けて南東へと抜ける、比較的新しい開発エリア同士を結ぶ路線です。2012年末から部分的な試運転が開始されています。
イメージカラーはピンクで、駅・車内はピンク色で統一されています。
地下鉄
6号線
2014年
11月
北碚駅 地下鉄6号線の北西方向が延長され、現在では北碚まで行くことが出来ます。
こちらもやっと終点まで乗ることが出来ました。
ところどころは地上を走るのですが、終点付近は市街地の真ん中の為、残念乍ら地下駅(中国の地下鉄は郊外は地上を走ることが多いのですが)だった為、車両は上手く撮れず、駅の看板の写真にしました。
地下鉄
車両
2012年
1月
江北区 江北の開発区から空港へ向かう車の中でたまたま見かけた地上運搬中の地下鉄車両です。
重慶の地下鉄は中国語では地下鉄を意味する「地鉄」ではなく「軽軌」と呼ばれるタイプで車両もl小さいので、結構普通のトラックの荷台に載せられて運搬されていました。
後ほど確認したところ、重慶市中心部北側に、中国北車傘下の車輌製造工場があり、そこから搬出されたもののようですが、どこにどうやって設置されるのか興味があります。
韶山
7C型
2012年
7月
重慶北駅 重慶から世界自然遺産「武隆」へ行く際に乗った列車の機関車です。
重慶北駅はプラットホームの一番端がホームを横切る道路になっており、そこから撮影するとこのように機関車を真正面から撮ることが出来ます。
和諧
3型
2012年
7月
武隆駅 武隆から重慶への戻りに乗った列車の機関車です。
中国の機関車と言えば東風(DF)型ディーゼル機関車を思い浮かべますが、徐々に電気機関車が増えているようで、この和諧(HX)型は2006年から製造開始された交流電気機関車です。
CRH
1型
2013年
4月
重慶北駅 重慶⇔成都間を移動する際には必ずお世話になるCRH1型です。
数年以内に高速鉄道も開通する予定なので、その際に使われる車輌は何なのか楽しみです。

【バス】

写真 名称 撮影日 撮影場所 コメント
378番
(南濱観光バス)
2012年
5月
大仏寺駅 南岸区の南濱路を走る二階建の観光バスです。
長江大橋と大仏寺の間を約25分程度で結んでいます。撮影日現在、交通の便の悪い場所の間を走っている為、乗客は殆どいません。
★利用者が少なすぎた為か、2012年度内に廃止となってしまいました。

【その他】

写真 名称 撮影日 撮影場所 コメント
長江
索道
2012年
4月
新華路 渝中区と南岸区を結ぶ、長江を渡るロープウェイを渝中区側新華路の乗り場から撮影しました。
かつては通勤の足として普通に使われていたそうですが、地下鉄が開通したこともあり、現在は観光客の方が多い状況です。
歌楽山
索道
2012年
4月
歌楽山 重慶市中心部からバスで1時間程度のところにある歌楽山ロープウェイを山麓側乗車口から撮影しました。
2011年10月頃に大改修をしたらしいのですが、腕の部分は錆だらけ、窓は傷だらけと、満身創痍な感じのゴンドラでした。
中国北車 2013年
5月
国際博覧
中心
2013年度の重慶版交易会に出ていた中国北車の展示ブースです。
中国には南車・北車という2つの大手国有鉄道車両製造会社がありますが、重慶は北車の生産基地となっており、主に地下鉄車輌を作っています。